電磁波から大切な睡眠を守るために気をつけたいこと

睡眠中でも電磁波はお休みしてくれません。移動できない睡眠中は電磁波の影響を受けやすい時間。電磁波の影響を受けづらい睡眠場所と環境を確保して、良質な睡眠を手に入れましょう。

睡眠の大切さ

f:id:halu-blues:20191126163408j:plain
睡眠は、脳および肉体の疲労物質を解消するために欠かせない行為。また、記憶の定着や、考えをまとめる大切な時間です。
ライターや頭脳労働者なら、睡眠の大切さは身を持って感じることでしょう。

過度の睡眠不足で執筆すると、文章は支離滅裂。同じ文章を何度も書いては消し、書いては消し、挙げ句の果てにはデータを消去してしまうなどのくだらないミスが発生します。


しかし、じゅうぶんな睡眠時間を確保したとしても、睡眠の質が悪ければ、疲労は解消されず、翌日のパフォーマンスも低下してしまいます。

電磁波は睡眠の質も低下させます。1日のおよそ3分の1の時間を、1カ所にとどまるのですから、電磁波をもっとも受けやすい時間であるともいえます。

よりよい人生にするために睡眠は大切な投資の時間。電磁波は大切な睡眠時間を劣悪なものへと変化させる可能性があります。


電磁波と不眠症

実際のところ、電磁波が睡眠の質に影響することは証明されていません。
また、夜間は日中よりも電子機器の使用量が減るため、電磁波の影響は低くなっているはずです。

しかし、ブレーカーを落とさないかぎり、交流電圧のかかっているコンセントからは電磁波が発生。また、電柱やWi-Fiなど屋外からの電磁波侵入も懸念されます。

電磁波が、睡眠を司るといわれる脳内ホルモンのセロトニンメラトニンの分泌量や吸収量に影響するとも言われますが、実験からは優位な結果はみられなかったとのこと。

電磁波と不眠症との関係はともかく、入眠は精神的状態が左右する繊細な作業。電磁波の影響がプラセボ効果(思い込み心理効果)であるとしたら、そのプラセボ効果を利用して、良質な睡眠環境を手に入れましょう。

電磁波対策の睡眠場所 基本は部屋づくりと同じ

睡眠時に気をつけたい点は、作業デスクのレイアウトと同じく以下の3点が基準となります。

・睡眠時は電子機器をオフ。コンセントからプラグも抜いておく

・電磁波発生源となる電子機器やコンセントから距離をとる

・帯電しやすい金属を身体から離す

これらを守りたいところですが、かぎられた室内にデスクと寝床を確保するのは容易ではありません。

睡眠用の別の部屋を確保し、電磁波の影響が少ない場所を寝床にするのが理想ですが、実際問題難しいと思われます。 

睡眠時は電子機器をオフ。プラグも抜いておく

基本は電磁波発生源である電子機器を使わないこと。睡眠時に動作させることの多い機器は以下のようなものが挙げられます。

  • スマートフォン 携帯電話
  • 間接照明 常夜灯
  • 電気毛布 電気カーペット
  • エアコン ストーブの予約
  • 加湿器 除湿機

など

電子機器は、できるかぎり使わないのがベター。

冷暖房をつかわなくてもいいように、季節に応じた格好で寝るのはもちろん。加湿器のかわりに、水を含ませたスポンジを使ったり、除湿機のかわりに湿気とりを使うなど、代用できるものは積極的に代用しましょう。

とはいえ、電磁波対策で体調を崩しては元も子もありません。あくまでできる範囲で実践しましょう。

電子機器やコンセントから距離をとる

とくに移動できないコンセントが厄介。最低でも電磁波を感知するとされる頭付近にはコンセントがない場所で睡眠するようにしましょう。
また、電磁波は距離の2乗で減衰するため1cmでもコンセントから離れるように配慮してください。

ちなみに、スマホを充電しながらの寝落ちは、電磁波対策的には最悪の状況です。 身体から離したうえで、「機内モード」にしておきましょう。

間接照明がなければ眠れない方も多いと思われます。その場合は交流電源を使わない充電式の小さなLEDランプで代用しましょう。常夜灯のような小さなLEDランプなら1週間くらいは充電不要。

おすすめはキャンプ用のLEDランタン。以下の商品は調光もできるので、常夜灯・読書灯また、非常時にも活躍します。

帯電しやすい金属を身体から離す

電磁波発生源があると、近くにある金属は帯電し、電磁波発生源になります。その電圧は微弱とはいえ身体に影響します。

徹底するなら、睡眠時はできるかぎり金属を身体から離しましょう。身体の周りに金属がない環境でボーっとしていると不思議と気分が落ち着きます。

生活空間には非常に多くの金属があります。枕元にありそうな意外な金属は以下のようなもの。
・金属パイプフレームのベッド
・スプリングマットレス
・金属フレームのメガネ
・時計
・空き缶
など

身体から離せるものは、できるかぎり離しましょう。

どうしても移動できないものはアースをとる

大型家具など、移動がむずかしく身体から離すことができない金属は、アースをとることで帯電を防ぎ、電磁波の影響を低減することができます。
アースは金属に溜まった電圧を、配線を通して外に逃がす方法。大型電子機器のアースと同じ働きです。

アースの接地は、電気工事資格がなければ施工できない決まりになっていますが、電子機器に接続しないアースであれば、一般人でも施工可能です。

ただし、専用工具や配線加工の知識が必要なため手軽とはいえません。
具体的なアース方法については今後取り上げます。

寝落ちはヤバイ

睡眠の電磁波対策にとって、もっとも有害なのは寝落ち。照明・テレビ・ストーブ・エアコンのつけっぱなしのまま眠るのは厳禁です。
とはいえ、「寝落ちするな」とは、疲れた身体にはなかなか難しい要求(私も、しょっちゅう寝落ちしてしまいます)。

寝落ちをなくすには、生活習慣を改めるよりほかありません。しかし、電磁波対策を試みることで自然と生活習慣も改善されます。
無意識に「寝落ちした! ヤバイ!!」と危機感を覚えることができたらしめたもの。それは生活に対する意識が改善されているということです。

スマホは危険

スマホは危険です。電磁波はもとより、睡眠前のブルーライトは脳を覚醒させてしまいます。さらに仰向けになりながらの寝スマホはケガの恐れがあります。

近年の大型化したスマートフォンや大型タブレットは、腕の位置から落ちただけでもかなりの威力。スマホタブレットを持った状態での寝落ちは、電磁波だけでなく顔にケガを負う原因にもなります。

それにしても、手から放れた瞬間に目が覚めて、首をひねって落下するスマホを回避する人間の危機判断能力には、驚かされます。

気持ちよく寝ましょう

f:id:halu-blues:20191126163359j:plain
「あーよく寝た」と清々しい気持ちで起きることは年に何度あるでしょう。気持よく起きれると、その日の調子がまったく違います。

そして、気持よく起きるためには、気持よく眠ることが必須。電磁波対策をとおして、ふだん睡眠環境を見なおしてみてはいかがでしょうか。

電磁波の影響を最小限に抑えるお部屋の間取り

電磁波対策を基準にすると、デスクの位置や部屋のレイアウトも一考する必要があります。部屋の間取りを見直して、電磁波の影響を受けづらい作業場所を確保しましょう。疲労感が減って集中力も持続します。

基本は電磁波発生源から距離をとる

f:id:halu-blues:20191118182919j:plain
電磁波を浴び続けると疲労を感じやすくなるといわれています。疲労感は集中力を乱し、仕事効率を低下させてしまいます。

とくに、長時間作業をするデスクは電磁波のもっとも影響の少ない場所に配置したいところです。

最優先にすべきは、電磁波発生源から距離をとること。コンセントをはじめ、エアコン・ストーブ・テレビ・オーディオ機器など電磁波発生源を、身体から離れた位置に配置することが大切です。

身体から離せない場合でも、身体の近くでの使用はなるべく控えるようにすることで電磁波の影響を最低限に押さえることができます。

 

使用していないコンセントも電磁波を発している

電化製品を使用していないコンセントも常時電磁波を発しています。

正確には、交流電圧がかかっている配線すべてから電磁波が発生しているため、壁の中を通る配線も電磁波発生源です。

また、壁の隣の部屋にある家電製品からの電磁波も微量ながら影響します。
それらを考慮すると、自然と部屋の中央がコンセントからの電磁波をもっとも受けづらい位置になります。

 

中央天井には照明が

しかし、一般的に部屋の中央天井には照明が備わっています。これも電磁波発生源であり、照明をつけていようがいまいが電磁波が発生しています。

しかも天井照明は、電磁波の影響を感知しやすい頭部に近い位置であるため、部屋の中央は最適な位置とはいえません。

 

最適な位置は?

「コンセントから離れつつ、家の外に面した壁際」がもっとも電磁波の受けづらい場所になります。
ただし、壁の中に電気配線がないこと、外に電柱などがないことが条件になります。

部屋の中でくつろいでいるときの「定位置」は、その付近に落ち着いているのではないでしょうか。

電磁波過敏症でなくとも、人間の身体は意外なほど敏感です。自分でも気づかないうちに身体に害の及ぼすものから距離をとっているのかもしれません。

 

電磁波は金属を伝って忍び寄る

部屋のレイアウトを決める際に知っておきたいのは、「電磁波は伝播する」ということ。

コンセントに刺さったケーブルと束になっていたり、ゴチャゴチャに絡み合っているケーブルはすべて帯電し、使用していない機器までもが電気を帯びることになります。

また、触れずとも電磁波発生源の周囲にある金属は、アンテナとなって帯電するため、新たな電磁波発生源となります。

せっかく電磁波発生源からデスクを離しても、空間に発生した電磁波は金属から金属を伝って忍び寄ってきます。
そのため、身体の周りに金属を置かないことも電磁波対策のポイントです。

もちろん、発生源から離れるほど電圧は小さくなるため、身体への影響も小さくなります。しかし、体調変化に気づきにくい微量の電圧上昇こそが電磁波のもっとも怖いところ。

デスク周りの備品は断捨離をして、必要最低限のものだけを置くようにしましょう。
また、金属類や電子機器類は、デスクからもっとも離れた位置にまとめて配置するのがよいでしょう。

 

デスク周りの電磁波対策チェックポイント

  • 金属部分のあるデスクは、コンセントに近づけて配置しない。デスクそのものが帯電し電磁波発生源になります。

  • デスク周りの配線は必要最低限。また、交流電源線とその他の配線は近づけて配置しないようにしましょう。電磁波が伝播します。

  • デスクからできる限り金属製品を排除しましょう。使っていないモニターや電子機器のほか、ハサミやクリップなどの金属製の文具も帯電します。

  • コンセントから抜きっぱなしにした配線はコンセント付近から遠ざけましょう。コンセントの近くに放置しておいても配線は帯電します。

  • デスク照明は交流電源を使用しないLEDランタンなどを使用しましょう。
    天井照明も忍び寄る電磁波伝播ルートのひとつ。別の照明で代用し、外してしまうのもひとつの手です。ぶら下がる照明がなくなると部屋が広くなったように感じます。


まとめ

以下の3点が電磁波の影響を受けづらい部屋の要点です。

1.「電磁波発生源からなるべく離れた場所にデスクを置く」

2.「電磁波発生源と身体との間や、身体の近くに金属を置かない」

3.「使っていない機器の配線はきれいに収納」

電磁波の影響だけでなく、ムダものがない整理されたデスク周りは集中しやすい環境です。
また、身体のまわりに金属を置かないだけで不思議と気分がスッキリします。

ゴチャゴチャした配線に不快感を感じるのは視覚的な圧迫だけでなく、電磁波も影響しているのかもしれません。以上を参考に、集中できる作業部屋をレイアウトしましょう。

電磁波の観点から見るPCの使い方

ライターにとって、PCは必需品であると同時に大きな電磁波発生源です。しかし、使い方によってPCから受ける電磁波を劇的に減らすことができます。PCの使い方を見なおして、疲労軽減し、作業効率アップを図りましょう。

PCの電磁波対策

f:id:halu-blues:20191117201104j:plain

PCは大きな電磁波発生源。しかも、身体に近い場所で使わなければならないため、多くの電化製品のなかでも身体への悪影響は大きい部類に入ります。

 

「キーボードとマウスを操作する」というだけの動作量に対して、その疲労感は不釣り合いなほど大きいと感じるのは電磁波が多分に影響しているかもしれません。

デスクトップPCの電磁波対策

アースを接続する

アースを接続すると電磁波の発生を大きく抑制することができます。

ほとんどのデスクトップPCやモニターにはコンセントプラグに緑色のアース線が備わっています。本来アースは、機器が漏電を起こした際に、電気を逃がすための配線です。

アースをしっかりと接続すると、本体やモニター全体から発生していた交流電磁波が局所的にしか発生しなくなります。

とくに、身体から離す距離に限界のあるモニターの場合は劇的に変化します。アースをとることでデスプレイ面からの放射電磁波が大幅に抑制されるため、眼精疲労も効果的に抑制します。

 

身体からPC本体をなるべく離す

電磁波は距離の2乗倍で電界電圧が低下します。そのため、本体とモニターを分離できるデスクトップPCを使う場合は、なるべく本体を身体から離すことが大切です。

とくにPC背部の電源部から大きな電磁波が発生するため。身体から離すことが難しい場合でも、せめて電源部を身体から離す向きに調整しましょう。

 

モニターの電磁波

モニターも本体と同じく、画面が見える範囲でなるべく身体から離しましょう。

一般的なデスクの広さでは、端に置いたとしても少々近すぎる距離。最低でも50cmほどは離しておきたいところ。モニターアームや、別途モニター用の台を用いてでも身体から離すのが懸命です。

ちなみに光も電磁波の一種。アースをしていないモニターが発するディスプレイの光は、熱を伴った高エネルギーの放射のように感じられます。これでは、目に大きな負担がかかって当然です。

眼精疲労は肉体疲労に対して疲労感を感じやすい症状であり、執筆作業を妨げる最大要因。ぜひ、モニターにアースをしたうえで距離をとり、大切な目を守りましょう。

モニター選び

モニターのバックライトは、蛍光管タイプよりもLEDタイプのほうが電磁波発生量は少ない模様です。

ただし、USB給電によるモニターは、スマホタブレットと同じ構造。交流電源を直接使用しないため電磁波放射量は少ないと思われがちですが、バッテリー駆動だとしても液晶面から多量の電磁波を放出します。

ヘビーユースの場合は、アースができるしっかりしたモニターを選ぶのがベストです。

ノートPCの電磁波対策

ノートPCを使用する際は、「電源プラグをつないだ状態では使用しない」これが鉄則です。

バッテリーでノートPCを使用している場合は、ほとんど電磁波は放出されません。
しかし、電源アダプタをつないだとたんに、交流電磁波がノートPCに伝播し、大きな電磁波発生源になってしまいます。

しかも、発生源に直接触れて操作するため、身体の電圧は大きく上昇。ノートPCでの作業で感じる疲労は、小さなモニターや、操作姿勢や操作性の悪さだけではないかもしれません。

カフェなどで執筆していると、はじめはスラスラと執筆が進んでいたのに、ノートPCのバッテリーがなくなって電源プラグを接続してから再開すると、どうも執筆がはかどらなくなることがあります。

小休憩によって集中がとぎれたのではなく、それは電磁波によって集中できなくなった状態であるとも考えられます。

 

電源アダプター

ノートPCの電源アダプター自体も大きな電磁波発生源です。
電源アダプターは、送電用交流100V電源から、PCを駆動させるための直流電源に変換するための装置。

電源アダプターもコンセントプラグに差し込んでいるだけで電磁波を放出しているため、使用しないときはプラグごと抜いておきましょう。

やむをえず、電源プラグを差し込んで使わなければならない場合は、アダプタ本体をなるべく身体から離した位置におくことも忘れてはなりません。

 

Wi-Fiの電磁波

Wi-Fiによるデータ通信電波も電磁波の一種。ただし、Wi-Fiの通信電波はマイクロ波と呼ばれる交流電源電磁波よりもはるかに高周波数帯の電波です。

交流電磁波よりも電圧が低いため身体の電圧はそれほど上昇はしないものの、身体の細胞を構成する電子を振動させ熱を発生させます。その原理は電子レンジと同じであり、Wi-Fiの2.5Ghz帯の電磁波は電子レンジと同じ周波数です。

データ通信電波は出力が低いため、身体が電子レンジにいれたお肉のようにホカホカなることはありませんが、敏感な人はそれでも異常を感じてしまいます。5.0Ghz帯はさらに高周波であるため、さらに電子を激しく振動させます。

 

ちなみに5Gは、3.7GHz帯と4.5GHz帯、およびミリ波帯の28GHz帯を用いるため、電磁波過敏症の方は身体の不調を感じる恐れがあります。

 

長時間の使用では有線接続

インターネット通信はできる限りLANケーブルを使った有線接続をつかうことをおすすめします。
モバイルルーターでも、クレードルを使ってLANケーブル接続し、本体を身体からできるかぎり離しましょう。

 

Wi-Fiルーターも電磁波発生源

Wi-Fiルーターを駆動するためには交流100V電源が必要ですから、ルーター自体も交流電磁波を発生させます。ルーターを設置する場所も、受信具合を考慮しつつ、生活空間からなるべく離れた位置に設置しましょう。

PCの使用時間を抑える

PCをつかう前に段取りをある程度決めておいて、PCの使用時間を低減するのも効果的です。

リサーチの少ない記事製作ならば、「キングジム ポメラ」などのテキストエディタを使って執筆。あるいは、記事構成をまとめておくことで、PCの使用時間を圧倒的に低減させることができます。

ポメラを使う

「KINGJIM pomeraキングジム ポメラ)」は、フルキーボードが搭載されたテキストエディタ。執筆に特化した機能が特徴であり、バッテリーの直流駆動であるため電磁波の影響はほとんどありません。

まとめ

「アースをする」「電磁波発生源から距離をとる」「PCの使用時間を短縮する」の3点が、PCを扱ううえでのポイントです。

電磁波の影響をゼロにすることはできませんが、扱い方を習慣化することで、超長期での電磁波の影響を最低限に抑えることができます。

電磁波の影響は非常に軽微なもの。しかし、軽微であるがゆえ、悪影響を受けていることに気づかないのが電磁波のもっとも恐ろしい点です。

電磁波による些細な体調不良や、それにともなう思考能力の低下は、作業効率や精度の低下を招きます。

ライティングだけがライターの仕事ではありません。執筆しやすい、よりよい環境を整えるのもプロライターの仕事です。

身体の不調の原因は電磁波かも【電磁波対策3つの心得】

最近のマイトレンドは「電磁波対策」。ライターである私は、一日中PCを扱うため、電磁波の影響とはきってもきれない関係にあります。体質によっては大きく体調を崩す方もいらっしゃるそうです。なんとなく落ち着かない。やる気が出ない。考えがまとまらないなど、些細な体調不良は電磁波の影響かもしれません。

 

f:id:halu-blues:20191115151711j:plain

電磁波とは?

電磁波とは、導体に電気が流れたときに発生する波。

電界と磁界に分けられ、それぞれが空間上に一種のエネルギーフィールドを発生させます。

電界は電圧のかかる空間。磁界は磁力のかかる空間です。

 

渡り鳥や回遊魚は、地球の微弱な磁界を感知して進行方向を決めているといわれています。しかし、人間には電界や磁界を直接感知する器官がないため、影響を正確に把握することはできません。

 

電磁波は、原子や分子レベルでみると、確実に周囲へ影響を与える目に見えない波動。人間も原子で構成されている物体である以上、電磁波の影響を確実に受けています。

 

電磁波過敏症 

なかには、電磁波の影響で大きく体調を崩してしまう方もいらっしゃいます。「電磁波過敏症」と呼ばれる症状は、電磁波を知覚しやすい方や、電磁波の影響が身体に出やすい方をさします。しかし、体調不良ではないからといって電磁波が影響していないというわけではありません。

 

体質による差異はあるものの、些細な体調不良の原因の一つが電磁波の影響であると気づかない方がほとんどだと思われます。

 

電磁波の発生源

電磁波は、電気を扱うあらゆる機器が発生源になります。とくに影響が大きいのが交流電磁波であり、もっとも身近な交流電磁波発生源は家庭用交流100V電源。

 

つまり家庭のコンセントから給電されるすべての電化製品や家庭内配線が電磁波発生源となり、それらが体調不良の原因となりうるのです。

 

電磁波は身体に悪い?

かくいう私も、べつだん電磁波に対して敏感な人間ではありません。

しかし、PCを長時間使用したり、スマホを見ながら寝落ちしたり、セーターを着て寝たりすると明らかに体調が優れない。

また、電気毛布を使わなくなってから妙に体調がよいなど、電磁波の影響だと思い当たる節が数多くあります。

 

とくに私は、一日中PCの前で仕事をせざるをえないフリーライターという職業であるため、電磁波の影響は一般人の方よりも大きいことでしょう。

3時間も続けて執筆していると、頭が沸騰したように感じることもしばしば。これは、単純に頭脳労働による脳内疲労物質だけの影響ではないと身を持って感じています。

 

とくにPCは身体に近い場所で使わざるを得ない強力な電磁波発生源であり、PCを長時間使用する業務に就かれている方は、電磁波対策は必須事項。

 

電磁波による些細な体調不良や疲労感を低減させれば、仕事効率の向上につながる可能性もあります。

とくに頭脳労働者には、この「なんとなく体調が悪い」という状態が一番のボトルネック。体調不良が、そのまま成果に影響してしまうからです。

  

電磁波対策 3つの心得

電磁波は空間的な電圧と磁力です。電磁波を浴びると体調不良を起こすというよりは、電磁波を浴びることで起こる身体の電圧と磁力線の異常が、不調として知覚され、体調不良を引き起こします。

 

磁力は、体内の鉄分に作用し、血液の流れを阻害、あるいは血行を促進させます。高電圧は、体内を流れる生体電流を狂わせ体調不調に発展します。

 

電磁波対策の基本は「発生源を使わないこと」が一番。次に「発生源から距離をとること」。そして「身体の電圧を適切に保つこと」の以上3点が重要です。

 

発生源を使わない

電化製品をつかわないことが第一です。とはいえ、電化製品を使わなければ生活に支障がでるため、必要時以外は使わないようにすることが重要。

 

ただし、電磁波は機器を使用せずとも、通電しているだけで発生するため、機器を使用していないときにはコンセントからプラグを抜いておく必要があります。

 

発生源から距離をとる

電磁波は距離に乗じて影響が弱まるため、発生源からできるだけ離れることが大切です。デスクトップPCならデスクから可能な限り離す。モニターも作業に支障が出ない範囲でなるべく遠くに置くようにします。

 

また、高強度の電界下ではあらゆる導電物質が帯電します。それらが電界発生源となるため、身体の近くに金属は置かない、または身につけないことも大切です。

 

身体の電圧を適切に保つ

電磁波対策は、静電気対策に似ています。電磁波によってからだの電圧が高まっても、適宜帯電するのを防ぐことで身体への影響を最小限に抑えることができます。

 

そのための方法が、身体にアースをとること。

アース接続された導電マットや、導電リストバンドなどを使い、電気が身体にたまらないように逃がしてやる方法です。

 

電磁波対策はどこまでやればいい?

家庭用100V電源なら、発生源からおよそ50cm程度離れることで、簡易的な計測器では検知できないほどまでに電圧値が下がります。

しかし、それで電磁波の影響がゼロになるわけではありません。

 

だからといって、PCを隣の部屋に置くわけにもいきません(木造家屋では、それでも電磁波が届きます)。また、敷地内に電柱があるからといって、早々に引っ越しするわけにもいきません。生活環境から金属をなくすことも不可能といってよいでしょう。

 

常識的な範疇でできる電磁波対策には限界があります。電気と生活が切り離せない現代社会においてより電磁波の悪影響をなるべく受けないように生きるには、電磁波について理解し、電磁波とのつき合い方をよく考える必要があります。